2009年12月17日
家庭でできるお手軽フランス料理教室 12月16日 開催報告
まず最初に、レシピを見ながら作り方の説明です。
丸ごとチキンを見るのは初めてとおっしゃる方もみえ、ワクワクドキドキです。
ローストチキンを焼くのに時間がかかるので、調理手順を考えながら
行いましょう♪
野菜をカットします。料理によって、カットの仕方や大きさが違うため
注意が必要です。
5ミリ角にカットした野菜は、ローストチキンの中に詰めます。
炒めて味をつけましょう。中に入れるワイルドライスも茹で、加えるのを
忘れずに…(*^。^*)
チキンの処理が難しそうです。初めての方は、とても興味深く見てみえます。
お尻の部分から、野菜とワイルドライスを詰め、大きな針のようなもので縫っていきます。
シェフはとても簡単そうに縫ってみえますが、力とコツのいる作業になります。
「思ったより簡単に出来るんですね♪縫うのに力が必要ですが…(^_^;)」
残りの野菜を煮込み、スープを作ります。
煮込んだ野菜をカットし、小麦粉などを混ぜて作ったパスタを絞り袋で落とし入れ、
完成です。
「見たより落とし入れるのに力要るんですよ…(^_^;)」
チーズのスフレは、砂糖を入れずオードブルとして頂きます。
お手軽バームクーヘンは、生地を薄く焼き、何枚も重ねていきます。
焼き色がとてもきれいです。
最後にアイシングをケーキにかけましょう。
では、頂きましょう♪
まずは、『チーズのスフレ』から。見た目はお菓子のスフレと同じです。
が、砂糖が入っていないので、本日のスフレはオードブルとして頂きます。
ふわふわで、おもったよりさっぱりしています。
パンにのせて食べても美味しいです。
そして、『野菜と自家製パスタのスープ』です。
彩がとてもきれいで、透明なスープもフランス料理では新鮮です。
野菜の旨みがスープに出ていて、プラス鶏肉とチーズの味ともバッチリ合います。
パスタは思ったより食感がなく、普通のパスタとは少し違った感じですが、
ふわふわで優しいスープに仕上がりました♪
さぁ、メインの『ローストチキン』です。
骨のついたお肉はフォークとナイフでは食べにくく、苦手な方も多いかもしれません。
骨のついたこのようなお肉は、皮の部分もつけて取り分けるのがマナーだそうです。
一口大に切り分けて口に入れると、塩味がしっかり効いているのですが、
強すぎず弱すぎずとても美味しいです。
中に詰めてあった野菜やワイルドライスと一緒に食べると、ライスの食感もよく、
味もバッチリ(^_^)v
そして、デザートは『バームクーヘン』。
上にかかった二色のアイシングが甘さを引き立て、もっと食べたくなります。
「大きなフライパンで焼けば、もっと大きなバームクーヘンが出来るんですね♪」
本日も、楽しく美味しい時間でした(*^。^*)
次回は、歳が明け1月20日(水)豪華パーティーメニューです。
お楽しみに~(^o^)/
スポンサーリンク
Posted by たんぽぽレディ at 16:56│Comments(1)
│2009年12月
この記事へのコメント
旧年中は大変にお世話になりありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。
精一杯美味しい料理をお楽しみ戴ける様に
頑張ります。
今年も宜しくお願いします。
精一杯美味しい料理をお楽しみ戴ける様に
頑張ります。
Posted by chef-niwa at 2010年01月01日 08:04