手作りパン・お菓子教室 11月5日 開催報告
かぼちゃパンは、かぼちゃのペースト状のものを混ぜ込んだ生地に、
ベーコンやくるみを丸め込んだパンになります。
まずは、成形をします。
初めて参加された方のために、生地の丸めかたの説明です。
「生地はふわふわで気持ちよいですが、難しいですね。。。」
ベンチタイムの後、中に刻んだベーコンと胡桃を入れて、
丸くし、二次発酵の後焼き上げます。
かぼちゃパウダーを入れると、香りがよくなります♪
焼きあがりました~(*^。^*)
とても良い香りで、美味しそうです♪
上にのったかぼちゃの種が、とても可愛いです♪
旬の林檎を使ったアップルパイ。
毎回参加していただく方の作られた酸味の強い「紅玉」を使って
林檎を煮ていきましょう♪
まずは、カット、そして、大きな鍋でコトコトと煮込んでいきます。
砂糖はお好み、シナモンもお好みで量を調節できます♪
ここが、ご自分で作られるところのメリットです。
煮た林檎が冷めたところで、パイ生地を作りましょう。
生地は、材料を混ぜ込んで少し冷蔵庫で寝かせなくてはなりません。。。
ので、前日に先生が仕込んでいただいた生地を使います。
伸ばしてたたんで、伸ばしてたたんで…を繰り返し、何層にもします。
この生地が膨らんで、美味しいパイになるんですよね♪
そして、ご自分用のパイ皿に生地を広げ、先ほどの林檎を入れ、
残りの生地で飾っちゃいます♪
残りの生地も、林檎を入れたり編み込んだりして、
美味しいパイに仕上がります♪
そして、焼いている間に、パイ生地の混ぜ方の説明。
バターが手にくっつくので、スケッパーなどで刻むように混ぜていきます。
ご自宅では、冷凍のパイシートを使われる方も多いと思いますが、
一から作ってみるのも、楽しそうですね(*^。^*)
では、頂きましょう~(*^。^*)
まずは、焼きたてパンから。
かぼちゃの香りが広がります♪
中に入ったベーコンと胡桃がかぼちゃの生地にもよく合い、美味しいです♪
かぼちゃの黄色も、とてもきれいです♪
そして、アップルパイ。
お一人一個ずつ作られたので、こちらはみなさんご自宅へのお土産に。
余った生地で作ったパイを試食していらっしゃいました。
林檎の甘味が程良く、シナモンとのバランスもマル。
林檎の水分を出さないために、マル秘ワザが入っています。
どこにあるのかも分からないくらいで、パイのサクサク感が引き立ちます。
食事後も、楽しい話で盛り上がりました(*^。^*)
ご馳走様でした~(*^。^*)
次回は、12月3日『クグロフ・パルフェ』です。お楽しみに~(*^。^*)